新着情報
ストレスチェックで視点をチェン...
2020-07-22
ストレスチェック制度が始まって今年で5年目。様々な意見がありますが、総じていろいろな「気づき」が得られたのには違いありません。新たな視点でものごとを見る。視点を変えるチャンスがやってきたんじゃないでしょうか?「ストレスチェックの効果的な活用を目指して」というテーマでコメントを依頼されました。その団体に合った、ちょっと固めの文章を書く必要がありそうで、昨日から書いては直すを繰り返しています。ストレス...
2020-07-22
あいさつを外部の研修に入ってもらって強化している。という企業さんのお話を伺いました。そんな研修があるほど、あいさつに問題が起こってるのかと驚きました。私たちは子供の頃からあいさつについては、厳しく躾けをされてきました。なのにあいさつについて若者たちに聞くと「めんどくさい」「してもしなくても変わらない」「大きい声は恥ずかしい」と返ってくることもあるとか。また、あいさつをしている。という上司は80%に...
2020-07-21
福岡県に住む長女が金髪ギャルがまじめに語り合っている事柄が考えさせられた。と電車の中で金髪のギャル2人組が「ポジティブ」について語り合っているのが聞こえてきた。ひとりは「前向きなこと言ったり考えてる人がポジティブ」っていう一般的な考え。もう一人は、「逆にぃー、前向きなこと言わんと前に向けんってことはー、心の底はネガティブじゃなかと?」って語っていたそう。実は人ってポジでもネガでもなくニュートラル。...
2020-07-21
どんなにプラス思考になろうとしても、がんばれない時もありますよね。ミスをして上司に叱られた上にさらにミスをする。人事異動を伝えられたが、どうしてもプラスに受け止められない。なんで自分ばっかり。ピンチしかない。いいんですよ、マイナスなこと考えても。不安に思っていることを吐き出しても。今日一日凹んだら「明日は元気に笑う!」って、自分に約束をして。明日からは元気にスタートするための準備をしていきましょう...
職場の空気の正体
2020-07-20
なんだかわからないけど、この空気がイヤ!と職場の居心地の悪さを訴える人発見!!職場の空気って何でできているかというと、みんなの機嫌。もっと言ったら表情です。だとしたらどんな表情でいるのが職場の空気を良くするのでしょう。誰かが空気変えるのを待ってなくても、自分でもできますよね。スモールチェンジ!休憩時間はスマホ?スマホの中のコミュニティも大事だけど、目の前の人たちと会話することを意識してみる。笑顔の...
2020-07-20
先日のこと。美容師さんとの会話の中で、「トルトコ」さんという、写真屋さんを紹介したところ、このカタカナ4文字が「『ウチクル』?『トリセツ』?あれ?なんやったっけ?」と、数回聞いてくる美容師さん。違うのはわかるんだね。この美容師さんは視覚を優位に使って記憶するタイプのよう。メモしたら覚えたようです。笑笑私も電話で会社名を聞くなど、普段聞きなれない名前や言葉を聞いた時は、速攻忘れる。これも視覚優位を表...
2020-07-19
先週末のこと。6か月毎の定期歯科検診。問題なし。前回よりも健康度アップ。前回知覚過敏以外の気になるところを治療しなくて良かったです。喰いしばりも弱くなったようですよ。と先生から褒められた〜6か月前の検診では、1箇所だけ知覚過敏があって、過敏な場所にセメントを歯を削らないで乗せてもらったところ、全く「ヒーッ!」てならなくなって快適に過ごしていました。口腔内のストレスが減ることで、血液循環も良くなり、...
超能力を引き出す言葉...
2020-07-19
高校野球がいつもとは違う形ですが、始まっていますね。去年の石川県星稜高校の球児たちを思い出しています。メデイアで取り上げられた「必笑」だけでなく、彼らの間に交わされている言葉や表情も、その強さを彼らが知る以上に押し上げていったのに違いないのです。自分を変えるには、自分が使う言葉、口癖を変えるのが最速で最良の方法。自分が放つ言葉を一番多く聞いているのは自分。単に聞いているだけではない。その言葉によっ...
脳からダイエット
2020-07-18
そろそろうちの会社でも特定保健指導を開始する時節がやってきました。その前に、脳から痩せる本も読む!ミラートレーニング法のひとつ。「本当に成りたい自分」を文章にして、語りかける。①やる気を出して心を強くする言葉②内面を豊かにする言葉③ダイエットのストレスを忘れる言葉鏡の前で「魔法の言葉」を語りかけ、理想の自分になっていくイメージで。例えばこんな感じ「私はダイエットに成功し、素直な心を持ち、幸せになる...
2020-07-18
今のあなたの感情を円グラフで表すと、どんな割合になりますか?嬉しい。楽しい。感謝。リラックス。さみしい。不満。恐怖。恨み。悲しい。など、、「体質があるように心の質、心質もある」と、大島啓介さんの講演の際に聴きました。ということは、いつも口を開けば文句言ってる人がいるとしたら、80%ぐらいは不平不満で埋まった円グラフになります。そして、何かと不平不満、ネガティヴに陥りやすい人って、そのうちの10%の...