新着情報

2020-06-20
「箸が転んでもおかしい年頃」もあったはずなのに、そんなに大笑いすることもめったになくなりました。 歳をとると快楽物質のドーパミンの分泌量も減り、同じものを見ても、子供の頃のようにワクワク、ドキドキできなくなってくるというのもあるようです。 一見つまらなくなったように思いますが、効率的に物事に対処できるようになってきたのでしょうか。 その結果、感動する量は減ってきたかもしれないけど、感動の質が上がっ...

2020-06-19
私は「ライオンのグータッチ」という番組が好きでよく見ます。夢を追いかける子供たちのため、スポーツ選手やメダリストがサポートし、成長していく姿を見守る番組です。 印象的なのは陸上、リレーで予選突破を目指す小学生チーム。サポートはメダリストの末續慎吾さん。 練習メニューのひとつひとつにはちゃんと理由がある。身体のどの部分にどう作用するかを知って動作を行うことでしっかり効果が現れてくる。 と 子供達の普...

2020-06-18
以前の職業と現在の職業が、全くの異業種だという人に出会うことがあります。 以前は「割烹の板前さん」 現在は「ロボットの設計士さん」 驚いていると 「やってることは、同じだと思う」 お客さんに喜んでもらうために試行錯誤して、応用して提供しているところが同じで今も楽しい。と言われました。 やり方ではなく、お客さんに喜んでもらうためという、あり方が同じだということ。 ありたい姿はどの職業についたとしても...

2020-06-17
結構な確率、80%以上で、笑えない。どころか寒い、、、と女系家族の主人は、手強い女性陣を笑わせるために苦戦しています。笑笑 笑わせるのと 笑われるのと おやじギャグで笑わせようとするから寒い、、、と言われる 寒くなかったことはほぼない 笑笑 ならば、おやじギャグを言う自分をネタにしたらいいのにと思う今日この頃。 笑いになったら、おやじギャグで滑るオヤジは魅力になるんじゃない? 視点を大きく変えてみ...

2020-06-16
いつも来る? 時々来る? めったに来ない? チャンスがあり過ぎる? 私は「チャンス」が大好きです! 結構好きな人多いよね 「チャンス」来ないかなぁ♫と思ったりしてます。鋭い目で待ち構えている。。 でも私が「チャンス」だと気づかなければ「チャンス」はやってこないんですよ。 では、どうすれば「チャンス」に気づきやすくなるのか考えてみたら、、、 「チャンスに敏感」とは、、 実は「チャンス」によく気づくと...

2020-06-15
女性特有のものなのかと思っていたら、男性も、誰かの悪口で盛り上がってることがあるようです。上司さんが部下のことを「あいつ使えん」とか、、 それを聞いて同感する人がいるものだから、いっつもネタを探して、つまり誰かの悪いところを。そして次の集合時間までに見つけて持ってく。宿題は完璧ならしい。笑笑 脳は、自分のこととも人のこととも区別がつきませんよ。 自分のことを悪く言っている、自分にネガティブワードの...

2020-06-14
私の住む金沢は新幹線効果からか、いつもの年なら国内外からの観光客が多く、新しいホテルがたくさん建設されています。 1万室増だとか、、 新しいホテルに宿泊し、古い町並みや町家カフェ、金沢らしさを求め、観光客は散策しているようです。多くの外国人にも出会います。 今日食事をいただいた金沢東御影町、卯辰山にある「三統」さん。 金沢安江町、「安江町ジャルダン」さん。どちらもおばあちゃんの家に遊びに行ったよう...

2020-06-13
イライラして不機嫌な人。 不平不満で愚痴ばかり話している人。 このマイナスの感情は伝染するので 周囲もイライラ、不平不満の塊が、そこここでできちゃう。 反対に、上機嫌も伝染するので、 楽しい!ニッコニコ!嬉しいなぁ が増える。こっちはどんどん伝染させたいですね〜 この上機嫌、プラスの感情が多いと「できると信じる力」が強くなりますね 口癖も変わるので 仕事のパフォーマンスが上がります。 どんな仕事も...

2020-06-12
感動の感度を上げることは、感謝の感度を上げることに繋がる 長女の帰省に合わせて、仕事も休暇をいただきました。 朝のスタートもゆったりし、溜まっていた家事もゆっくり済ませ、長女と積もる話をしながら白山比咩神社へ 長女の予祝も完了しました。 そんな気持ちで引くおみくじには欲しい言葉がもらえたと腑に落とせたりして。 長女の住む福岡県を拠点に旅行に行こう!と妄想したり、先日のタイの話や、非日常の話題で盛り...

2020-06-11
過去を振り返って失敗の分析をしてみています。 ダンススタジオに通っていた頃 イベントやショーのとき リハーサルの時や、舞台袖で、立ち位置を確認するけれど 本番でそこに向かって歩くことができませんでした。 焦点が合わない 目が悪くなってしまうんです。。 なので、いつも前を歩く人頼み 先頭にならないことを願う 笑 もっと願うこと他にあったやろうに なぜそんなことが起きていたのか 脳の仕組みがそうさせて...