新着情報
古き良きもの、時間の魔法に出会...
2020-06-14
私の住む金沢は新幹線効果からか、いつもの年なら国内外からの観光客が多く、新しいホテルがたくさん建設されています。1万室増だとか、、新しいホテルに宿泊し、古い町並みや町家カフェ、金沢らしさを求め、観光客は散策しているようです。多くの外国人にも出会います。今日食事をいただいた金沢東御影町、卯辰山にある「三統」さん。金沢安江町、「安江町ジャルダン」さん。どちらもおばあちゃんの家に遊びに行ったように懐古的...
伝染してた、、
2020-06-13
イライラして不機嫌な人。不平不満で愚痴ばかり話している人。このマイナスの感情は伝染するので周囲もイライラ、不平不満の塊が、そこここでできちゃう。反対に、上機嫌も伝染するので、楽しい!ニッコニコ!嬉しいなぁが増える。こっちはどんどん伝染させたいですね〜この上機嫌、プラスの感情が多いと「できると信じる力」が強くなりますね口癖も変わるので仕事のパフォーマンスが上がります。どんな仕事も仕事の質や量や周囲の...
感動の感度
2020-06-12
感動の感度を上げることは、感謝の感度を上げることに繋がる長女の帰省に合わせて、仕事も休暇をいただきました。朝のスタートもゆったりし、溜まっていた家事もゆっくり済ませ、長女と積もる話をしながら白山比咩神社へ長女の予祝も完了しました。そんな気持ちで引くおみくじには欲しい言葉がもらえたと腑に落とせたりして。長女の住む福岡県を拠点に旅行に行こう!と妄想したり、先日のタイの話や、非日常の話題で盛り上がる私は...
本番では目が悪くなった、、、?...
2020-06-11
過去を振り返って失敗の分析をしてみています。ダンススタジオに通っていた頃イベントやショーのときリハーサルの時や、舞台袖で、立ち位置を確認するけれど本番でそこに向かって歩くことができませんでした。焦点が合わない目が悪くなってしまうんです。。なので、いつも前を歩く人頼み先頭にならないことを願う 笑もっと願うこと他にあったやろうになぜそんなことが起きていたのか脳の仕組みがそうさせていました。緊張と集中の...
講師が喜ぶ研修
2020-06-10
コロナ前の労組の研修で誰かが非現実だと思って話す夢。というよりあれは妄想の数々。(妄想は辞書では病的な状態から生じた誤った判断とありますが)そこにお腹がよじれるほど笑い(私だけじゃないことを祈る)おめでとう!乾杯〜!ってしたことを思い出しています。夢をイメージする。というとなかなか浮かばなかったのに非現実を妄想という言葉で湧いた。イメージの練習あの時ほど笑えないけど、気づいたら、あら?ちょっと笑っ...
失敗は成長に不可欠
2020-06-09
サッカーの本田圭佑氏が、実質監督をしているカンボジアのチームについて「(日本と)似た文化。ミスを怖がってトライしない」と、失敗に対して不寛容である。ミスをしたらガッツポーズをするように選手に指示をした。「うまくいかなかったことが分かったという事は、価値でしかない」と熱弁。失敗は成長に不可欠だと主張。(日刊スポーツ)失敗してもプラスの動作ですぐ切り替えることで感情のコントロールができますね。また、失...
レジリエントなナースの創り方...
2020-06-08
折れない心で働き続ける江口 智子さんの本です。レジリエントカタカナに弱い私はカタカナに惹かれる 笑笑読み進めるうちに、学生時代や病院勤務していた頃の、すっかり忘れていたことが思い出されてきました。これらエピソードの数々を思い出してやりたかったところ。これぞ引き寄せって感じで出会った人とこの本!学校の先生との会話、先輩ナースとのやり取りも、患者さん、Dr.、師長とのやり取り。今となってみれば感謝の連...
私の思う「健康経営」...
2020-06-07
私は産業看護職として、企業に勤務する看護師です。健康経営という経営手法がクローズアップされて、私の仕事との連携が取れていくと、もっといろいろなことが循環していくなぁ。と考えています。健康経営は「健康に配慮することが、経営面においても大きな成果が期待できるという基盤」です。それを基盤とした「こころとからだの健康」を目指すプロセスではチームワークや、達成感。お客様の満足度にも影響があります。健康経営と...
なりたい職業についてからがスタ...
2020-06-06
私の職場には産業看護実習として、看護学生さんが実習に来ます。看護大学の学生さんは感じがよくて清々しい。シュッとしてる毎日大変な量の記録をこなしている彼ら、彼女らの記録は丁寧な文字で丁寧に調べて書いてくれていて感心します。なので、ここではゆっくり自分のあり方、看護観について考える時間も提供できたら。と思い、少しの時間でしたが、自分について考えてもらいました。過去に嬉しかったことを分析してみたり、お世...
タイから学ぶ、微笑みの効果...
2020-06-05
友人にタイ旅行の時の写真をたくさんみせてもらいました。それがすごく煌びやかで印象的私も行ってみたくなって、旅行のパンフレットをもらってきました〜コロナが収束したら行く!タイでは「他人に対しては怒らない」と小さい頃から教育されているとか笑顔は伝染するから、みんなを笑顔にしちゃったりします。笑笑反対に不機嫌も伝染するから、例えば先日行った某公共機関なんだけど、受付さんはじめ、どの人にも微笑みすらなく、...