新着情報

2020-08-26
先日、予祝講師、中戸 宏樹先生の予祝講座へ行ってから、講座の中に出てきた「空白」について思いを巡らしています。予祝セミナーとてもおもしろかったです! 私の脳の機能が、「空白」についての「空白」を埋めようと盛んに探しているようです。ややこしいけど、探しまくってます。 例えばコーチングの場合。 すぐに答えられるような問いをした場合より、沈黙を誘う問いが効果的。相手が相手の中の空白を埋める言葉を探したり...

2020-08-26
関連会社の社内広報紙への寄稿のご依頼があったので、脳の仕組みから職場の空気を変えるコツについて書きましたところ、刷り上がったと連絡がありましたので、プログル。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 脳は思いよりも言葉や動作・表情に影響されやすく、ポジティブな態度や表情をすると心もそうだと錯覚して、その通りに思いが変わるのです。笑顔をつくると脳がだまされプラス思考へと好転していきます。 職場の空気を変えるコツ!...

2020-08-25
相談室へ成果の報告にみえました。 「立派な文章です」 提出先からこう言っていただけました。と。 社交辞令だと思うけど、と、はにかみ俯く顔には嬉しさが溢れていました。 商品の価値を高めるために文章を書く仕事をしている彼は、1日に1行も進まない日もあった。2行書いて上司に見せると、全部直されて返却され自分の文がひとつもなくて存在意義が無いと落ち込んだ。 納期のプレッシャーに押しつぶされそうになり、対人...

2020-08-25
ワンチーム。どこいった? 画像はワイン金沢2016でフラダンスのチームで踊った時のもの。この時もワンチームを目指していました! 日本ラグビーが大活躍してくれていた昨年。。コロナがなかった頃です。 日本代表の堀江選手、福岡選手、稲垣選手が、出演されていました その中で ONE TEAM 、ONE TEAM って言うけどそんな簡単なものじゃない。 はい、ONE TEAM になりましょう!ってできるもの...

2020-08-24
人の行動は言葉によって誘導されています。 だから、どんな言葉を出すかによって次の行動が変わります。 例えば想定外のことを頼まれたとしましょう。 「明日までにこの資料作っといて」 「えー!」 だと、できたとしても嫌々、やらされ感でちっとも面白くない作業となります。 すぐに、0.2秒で 「はい!」と言うこと 何で椅子から立ち上がったんだろうって思考より先に「はい!」 こうやればいい!というポジティブな...

2020-08-24
企業内の産業看護職をお考えの企業様はホームページで仕事内容をご確認ください。 https://coccokarada.com/ 何度もこの言葉を投稿しているけれど、またそれを腑に落とすクライアントさんの言葉に出会いました。誘導したかな。笑 それは特例子会社の設立のお手伝いをしていた時に出会った言葉です。 人間の究極の幸せは四つ。 人に愛されること、 人に褒められること、 人の役に立つこと、 そして...

2020-08-23
いつもの反応パターンも意識したら変えることができます。 例えば、仕事で。 話し合いの場面で、反対された。それもいつもあの人反対する。となったら、ムカッ!カチン!となって、はぁ⁉︎なーにー⁉︎(怒)なんて思って、後味の悪い話し合いになります。その後も愚痴ったり引きずる。笑 反対されることも想定内にしておいて、その時答える言葉も準備しておく。 そしたら反対意見が来たら、お!きた!あの言葉試すチャンス!...

2020-08-23
「ありがとう」は、簡単な時と難しい時があるみたいです。 「ありがとう」は言い過ぎないようにしてるって人もいたな。 奥さんに1日1回「ありがとう」と言いましょう。と誰かに言われ、しばらく続けてみたけれど、何も変わらないからやめました。 一方 コンビニの店員さんには「ありがとう」が自然に言える。丁寧に対応してくれて「ありがとう」優しい笑顔を「ありがとう」やもん。「ありがとう」って言ったらいい気分になる...

2020-08-22
「困った人」だと思って見ているその目が困った目だったりして。笑 「困った人」だと思うと、それを確かめようとして困った人の証を探して「ほら困った人でしょ」と腑に落とす。 「困った人」の味方になってみる。 「困った人」の側に立ってみる。 と 「困った人」が困った人じゃなくなる。 良いとこあるじゃん!に変わる。 その瞬間を味わってみて! 人は自分のことが正しいと思っています。わかって欲しいと思っています...

2020-08-22
金沢市本多町にある「鈴木大拙館」は 思索の場とされ「静か」「自由」の具現化を感じる場所、そこへ行ってきた方のお話を伺いました。 若く勢いのある時期には感じなかった「趣」ってこういうものだと知った。 そこには「実力」とは「誰の力も借りずにできる力。自己主義」という言葉もあった。と。 他人と比べるものではない。ということでしょうか。難しくてうまく表現できないです。笑 仕事はとても忙しいけれど、一日の大...