新着情報

2020-08-31
明るい職場を目指していても 仲良し夫婦を目指していても いつも優しいママでいたくっても 上司に叱られた、妻が怒っている、子供が部屋を散らかしている、、 あなたの感情はイラッとする。ムカっとする。イーーーッてなる。笑笑 で、その感情に合った言葉を速攻チョイスして 「人のせいにばっかりして!」 「怒らなくてもわかってるよ!」 「んもーー!片付けなさい!!」 で、イライラ、モヤモヤが続き、今やろうと思っ...

2020-08-30
実はこう見えて、元ヤンなんです。笑 私のことじゃないですよ。笑笑 クライアントさんが言われました。 だから、腹が立ったら汚い言葉で罵しる悪い自分が出てきます。でも、もうひとりの自分がそんなこと言ったらダメ。と嗜めるので、言わないことが多いですが、自分は酷いこと考えてる。と自己嫌悪。自分のこと嫌いになる。の図。笑笑 天使と悪魔のささやき。笑笑 汚い言葉じゃなくても、天使と悪魔のささやき聞こえるときあ...

2020-08-30
よく言われるんです。 両親にも、夫にも、友人からも。笑 先日は初めて会った、人の顔をよく見るカメラマンさんにも言われました。笑 誰に言われるかで、微妙に感情が変わります。 夫に言われた時には「あんですって?むむ!」となりますが、おかげさまです。と言っておきましょうか。笑笑 苦労したことがないとはどこから感じるものなんでしょうね。この歳にもなれば(笑)あんな苦労もこんな苦労もしできたつもりですが、今...

2020-08-29
夢を語る経営者さん。 夢を語るその顔は 笑顔に満ち溢れていた。いいねぇ。 けれど、それは一瞬で 次に出た言葉は 売り上げがそこまで届かない。 スタッフの離職が続く。 黒字の時は笑えるけど、赤字の時は笑えない。と表情が曇る。あらら 条件抜きで夢を描いてみる。夢に大きいも小さいもないし、今がどうだってことも関係ないし、言ったら叶えなきゃならないって義務感も要らない。よね。 そこには信頼できるスタッフが...

2020-08-29
社内のことを知っているからこその言葉を使って研修します。 明るい職場をイメージするときは リーダーの表情に合うように、部下は感情を乗せていくと言っても過言ではないです。部下はリーダーに笑っていて欲しいと思っています。本気の笑顔の練習をしてください。 リーダー自身が思っている以上にリーダーには影響力があります、リーダーが何を見て笑い、何を見て怒り、何を話しているか、見てますよ。リーダーの顔で職場の雰...

2020-08-28
近江商人の心得に、三方よし。というものがあります。 売り手よし、買い手よし、世間よし。 自分の仕事に当てはめるとどうなります? 私の勤務先は機械のメーカー。 売り手よし、買い手よしは簡単にイメージできますが、世の中の人に直接触れられない商品を、世間よし。とするにはイメージの力が大事。 買い手、エンドユーザーのさらにその先で喜ばれている様子をありありとイメージしてみる。 子供や、家族、恋人に自分の会...

2020-08-28
産業看護師は社内研修もさせていただきます! 社内に産業看護職をお考えの企業様、産業看護師の仕事内容はホームページをご覧ください。 https://coccokarada.com/ 最近社内ではこんな状況が、、、 ハラスメントやストレスという言葉にビクビクして会話が減っていっている。 なんかギクシャクしている職場もあって、不満も生まれだしてる。 ハラスメント研修とすると、イメージするのはハラスメント...

2020-08-27
反応のほとんどが思い込みからくるものです。 アドラー心理学の中にもこんな風にありました。 自分は頑固だから、失敗した。とか 融通が効かなくて、すみません。とか すぐ、感情的になっちゃう。とか 短所や、悩み、トラブルと感じていることの視点を変えることで、逆に長所、チャームポイント、チャンスとなります。 頑固。は信念が強くてぶれない。 融通が効かない。は計画的で頼れる。 感情的。は素直でかわいい。 短...

2020-08-27
日本のことわざに「石橋を叩いて渡る」とありますが、さらに慎重さを表す時「石橋を叩いても渡らん」と言って笑うこともあります。笑笑 先日出会った方は「石橋を叩く人は渡ろうが渡るまいが向こうに行く意思はあるわけで、私の場合不安が不安を呼び、石橋があっても見て見ぬ振り、近くに寄りもしません」と もひとつ言うなら、この方は石橋の存在は知っているわけで、、 その存在さえ知らない無知な自分がいることを知った暑い...

2020-08-26
先日、予祝講師、中戸 宏樹先生の予祝講座へ行ってから、講座の中に出てきた「空白」について思いを巡らしています。予祝セミナーとてもおもしろかったです! 私の脳の機能が、「空白」についての「空白」を埋めようと盛んに探しているようです。ややこしいけど、探しまくってます。 例えばコーチングの場合。 すぐに答えられるような問いをした場合より、沈黙を誘う問いが効果的。相手が相手の中の空白を埋める言葉を探したり...