新着情報
2020-09-19
そんな褒めてばっかりだとつけあがるって。とか。褒めるのは苦手や。とか叱らないといけない時はどうする?とか。というわけで注意を通り越して、怒る、叱る。できてないところを見つける。こっちの方が楽なんだって。笑前にもいたな。叱られて「何くそ!」とがんばって欲しいという思いもあるのはわかるし、自分もそうだった。叱られたり、怒鳴られながら成長したんだ。なんて思ってるから。褒められて成長していたら今頃どうなっ...
2020-09-18
社内で「メンタルヘルス講習会」1回目/3回社内事務局からこのタイトルで受講者を募集されていたので集まるのか心配もしたのですが、強制力も働き、笑ソーシャルディスタンスを施した会場は満員御礼でした。私が示したタイトルは「明るい職場をつくる!」今回は受講者レポートとして、とても嬉しいフィードバックをいただきました。いくつかを紹介します。「朝イチのダルダルの状態に、田仲さんの元気なノリ。どうなるかと思いま...
2020-09-18
職場では納期。納期と聞いただけで、眉間にシワが寄るという人もいるのでは?私も仕事の課題提出期限とタイムマネジメントにノルアドレナリンでまくっていましたが、先ほど課題を仕上げてほっと一息〜また職場によっては、新人さんや体調を整えながらの仕事をしていただくときには、敢えて納期のない仕事をしてもらうことがあるようです。新人さんの理解度や、体調の戻り具合に合わせて納期のある仕事にシフトしていき、通常の作業...
2020-09-17
周りの出来事や環境に振り回されることってよくあります。ご飯を作って待っていたのに、今日は要らないって連絡があってがっかりしたり。急な仕事が入ったので、いつもの仕事が捗らなくてイライラしたり。雨が降ってるからブルーな気持ちになったり。元気でありたい明るくありたいご機嫌でありたい楽しい自分でありたい「ありたい」んだった♫を思い出しただけでイライラやブルーが手放せる「ありたい」は自分で作れるからね。あり...
2020-09-17
前向きな言葉を使おう!って意識していても、無意識の時に「年寄り言葉」使ってることがありました。「どっこいしょっと」笑「めんどくさ」笑「疲れた〜」笑西田文郎先生著「はやく六十歳になりなさい」より抜粋ひとりの時って、若い人でも年寄り言葉が出やすいので要注意です。使い続けていると、、、怖っ。笑言葉の使い方でアンチエイジングにも効果があるんです。若い言葉は「ステキ」「おもしろい」「いいね」「カッコいい」「...
2020-09-16
モチベーションが高く!熱量の高い方々、意識の高い方たちが大勢集まっている場所は気がピンッとしている感じがしました。コロナ禍ではこの気配はどんなところで感じていくことになるのでしょう。あの颯爽と歩かれるカッコいい紳士淑女に囲まれていると、その中に身を置くことができていることさえ、とても気持ちが良かった。エネルギーをもらえる。歩き方から心、感情を整えていくこともできるんです。例えば、自信がない時だから...
2020-09-16
元気〜!やる気〜!楽しい!先日、また言われました。いつも楽しそうだね。何がそんなに嬉しい?悩みのない人No.1や。そして、なんで?とそんな風にはできない。と できない時はできんでいいのよ。笑笑してほしい。と思う職業の人はいますね。笑笑ん?笑っていてほしい職業。。。みんなや。笑笑日々いろんなことあります。出来事、環境、人間関係に振り回されて、ネガティヴな感情が出てくること、よくあります。私もあります...
2020-09-15
産業看護師ですが、健康経営エキスパートアドバイザーとして社外の方々とのつながりも多いです。健康経営。何か難しそうでとっつきにくくて、後回しになっている会社さん多いようです。優先順位低いように感じてますよね。でも、ちょっと近づいてみると、この心の時代にもマッチしている大切な経営手法です。詳しくは健康経営を調べてみてください。健康事業宣言をして、自社のホームページに載せるだけでも採用に有利とか。そんな...
2020-09-15
これは飯山晄朗先生の著書「勝者のゴールデンメンタル」の一節。感動の涙をドバーッと流した方のお話。思い出しても胸が熱くなります!と涙ながらに話してくれたのは、大好きなアーティストのコンサートへ行った時のこと。会場行ったら前から2番目で〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)うちわにじゃんけんしてって書いといたらじゃんけんしてくれて〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)嬉しくて嬉しく...
2020-09-14
歌を歌っている時ケーキを食べている時美味しい食事をしている時あ、食べることばっかり。笑この時のことをイメージすると、ふわっと緊張がほぐれ、笑顔になれたり、不安が無くなったり、心地よい感情に変わります。緊張や、イライラ、不安など、ネガティブな感情が出たときにこのイメージを思い出してやれるといいですね。そういえば、ダンススタジオに通っていたとき。出番の前は「失敗しないように」「緊張しないように」と思え...