新着情報
588.言ってやった。と 言っ...
2020-10-14
「言ってやった」本人はスカッとしているのに対して「言ってしまった」本人は反省して落ち込んでいることが多い。だったら「言ってやった」人の方が幸せなんじゃないかと思う。同じ文字の連なりの「うるさーい」「好きだー」を、言ってやったにするか、言ってしまったにするか言ってやったら?笑笑キットカット買っとかんといかんかったんにあんたが買っとかんからいかんかった。言ってやったぜ〜!うそ言えんかった〜*:;:*:...
587.どっちも想像してるだけ...
2020-10-13
不安になるのは全部、未来のまだ起こってもいないこと。失敗するんじゃないか。困ったことが起こるんじゃないか。太るんじゃないか。危機管理はとても大事だけど、そっちのシュミレーションばかりしてるんだものそりゃどんどん不安になりますわ。不安が不安を呼ぶんですよね。一通り困ったことが起こることを想定内にしたんだから一旦おいといてー反対のシュミレーションもしておきましょうか。成功したらどんなに嬉しいか嬉しいこ...
586.大人の読み聞かせ...
2020-10-12
私はとても人に恵まれているので、すごく上手な言葉で、喜ばせてくれたり、安心させてくれる人が周囲にいるのです。言葉だけの時もあれば、言葉と表情のセットで心地よくしてくれるのです。そんな風に表現力を高めたりや大切な誰かを励ましたり、喜ばせる言葉、在り方を自分のものにしたい。本を読んでいる方の語彙力って高いな〜通勤の往復50分に読めたらいいな。ということで始めたaudible。車の中で読み聞かせをしても...
585.ボトムアップもトップダ...
2020-10-11
苦言じゃないんです、あくまでもふと思っただけですが、ボトムアップの時は企画書出してお伺い立てるけどトップダウンの時はどうなってます?そう言えば、ソフトバンクの孫社長は、プロジェクト開始する前にそれが完成した時の映像まで作って、完成をみんなで喜んでから、予祝をしてからプロジェクトスタートする。というのは良く知られていること。予祝の本に書いてあった。でも多くの場合トップダウンの時って、こう決まりました...
584.ハイパフォーマーが作ら...
2020-10-10
最近、飲みニケーションがなくなった。とか聞くようになって久しいです。感染予防の面からも少なくなっています。もちろんお酒を飲んで、緊張をほぐしていろいろな話をすることで、相手との距離が縮まったり、自分のことを知ってもらえたり、飲み会がもたらす良い効果はたくさんあることも知っています。でも、本当に話したいこと、議論したいことをその場に持っていってしようとしても、別の話にすり替わってしまうことも多いもの...
583.フィードバックは宝物✨...
2020-10-09
社内の「メンタルヘルス講習会」で講師を務めました。サブタイトルは「明るい職場をつくる」3回目。上司からの依頼は「ハラスメントについて講義してくれや」「ハラスメントについて」をテーマとすると頭の中はハラスメントをしている状況、されている状況しか思い浮かばないのです。イメージしてほしいのは「明るい職場」ということでご好評をいただいて、講義ではなく「明るい職場」体感していただきます。まず、自分自身のメン...
582.初めから全部あった...
2020-10-08
私はナポレオンヒル博士の「成功のための17原則」を基に作られたボードゲーム「アチーバス」のトレーナーでもあります。勝ち負けのないカードゲーム。みんなで17枚のカードを集めていくうちに、思いやりやリーダーシップに気づく。10回の飯より1回のアチーバス!と言われるほど。というゲームです。ボードゲームを用いた研修の依頼もあり、人数によっては他のトレーナーと一緒にサポートし合っています。60人の研修もでき...
581.運が良い理由。笑笑...
2020-10-07
思えばあの時なんです。笑先日MRIなるものを撮っていただいたら、頸椎に結構時間が経った異常も見つかり、別に悪さはしていませんが、思い当たることがありました。小学生の時、学校のプールで飛び込みの練習。深く潜りすぎてプールの底にゴーンと頭を打ってしまいました。声も出せないほど痛かったのを覚えています。たぶんこの時、、かもしれない。この時脳みその線が切り替わってちょっと私変わってるんです。笑笑でも、変わ...
580.色メガネをはずす(Pa...
2020-10-06
色メガネはね、なかなかひっついて離れないの。昨日に引き続き第二弾笑 あるよねーたった一回でも「ん?」って行動を見たり、その行動を、同じように「ん?」と思う人が他にもいることを知ったときから、「そうだよねー」って。その人の事を色メガネで見てしまう。色メガネを通していると悪く思う点しか見えてこない。探す。それはとても残念なこと。例えばアチーバス。勝ち負けのないボードゲームだと言っても、最初の意識は自分...
579.色メガネをはずす...
2020-10-05
私には大切な友人がいます。そのうちのひとり、彼女は年下の友人。彼女との会話からは日常に在るいろいろな気づきを改めて感じます。こんなことがありました。テーマを持って話したわけではありませんが雑談のうちに「色メガネ」というキーワードが飛び交いました。普通のメガネは必要に応じて、自分でかけたり外したりできますが、色メガネはね、なかなかひっついて離れないの。笑あるよねー彼女は話す前からパッと明るい表情で少...