新着情報
592.部下より自分のモチベー...
2020-10-18
体が重い。体調が良くない。 モチベーションが上がらないんです。 気持ちは元気なんですが、、、 と、声に張りもなく、伏し目がちで。。 本当に気持ちは元気か??と疑います。がそう言われました。笑 部下のモチベーションを上げられる上司になりたい。けれどもその前に自分のモチベーションを上げとかないと、、と。 では、モチベーションの元になるもの、正体って? 強気、やる気、ワクワク、といったプラスの感情です。...
591.私の大ファン??笑笑
2020-10-17
最近オンラインや対面での研修講師のご依頼もいただき、ますます充実しています! 講師さんの中には 受講者さんもこちらもマスク。表情や反応がわかりにくく講師側としてはやはりコロナ前の温度と比べてしまう。 さらに、コワモテの方が無表情で最前列にいらした場合、見ないようにしている自分もいたりします。 なんて言う方もいらっしゃる。 以前の私がそう。 そんなことをマイコーチに話したところ 「その人はあなたの大...
590.あなたの常識は誰かの非...
2020-10-16
「神様とのおしゃべり」をもう一度聞書。 あなたの常識は誰かの非常識。観念という潜在意識がゆるーく解けていく。 例えば 既に「ある」のに 「幸せになりたい」 「お金持ちになりたい」 「美人になりたい」 と望みをひっぱり出すことで「ない」と感じてしまう。 この不足を感じる感情があるからこそ、埋めるために自己実現をするために、このプロセスを楽しんで生きているんじゃないかと思うなぁ SBTを開発された西田...
589.リテラシーは実践してこ...
2020-10-15
私たち、感染予防に関してはずいぶん丁寧に過ごしてきました。 やればできるじゃん!と自分をちょっと褒めている今日この頃です。 感染予防の基本を徹底することは多くの人にできていて、インフルエンザウイルスや、これまで季節的に流行していた感染症から身を守ることはできるのでしょうね。 ヘルスリテラシーを向上させることが、健康な社会へと導くポピュレーションアプローチ。けれど、リテラシーは実践しないと意味はない...
588.言ってやった。と 言っ...
2020-10-14
「言ってやった」本人はスカッとしているのに対して「言ってしまった」本人は反省して落ち込んでいることが多い。 だったら「言ってやった」人の方が幸せなんじゃないかと思う。 同じ文字の連なりの 「うるさーい」「好きだー」 を、言ってやったにするか、言ってしまったにするか 言ってやったら?笑笑 キットカット買っとかんといかんかったんにあんたが買っとかんからいかんかった。言ってやったぜ〜!うそ言えんかった〜...
587.どっちも想像してるだけ
2020-10-13
不安になるのは全部、未来のまだ起こってもいないこと。 失敗するんじゃないか。 困ったことが起こるんじゃないか。 太るんじゃないか。 危機管理はとても大事だけど、そっちのシュミレーションばかりしてるんだものそりゃどんどん不安になりますわ。不安が不安を呼ぶんですよね。 一通り困ったことが起こることを想定内にしたんだから一旦おいといてー 反対のシュミレーションもしておきましょうか。 成功したらどんなに嬉...
586.大人の読み聞かせ
2020-10-12
私はとても人に恵まれているので、すごく上手な言葉で、喜ばせてくれたり、 安心させてくれる人が周囲にいるのです。言葉だけの時もあれば、言葉と表情のセットで心地よくしてくれるのです。 そんな風に表現力を高めたりや大切な誰かを励ましたり、喜ばせる言葉、在り方を自分のものにしたい。 本を読んでいる方の語彙力って高いな〜通勤の往復50分に読めたらいいな。ということで始めたaudible。車の中で読み聞かせを...
585.ボトムアップもトップダ...
2020-10-11
苦言じゃないんです、あくまでもふと思っただけですが、 ボトムアップの時は 企画書出してお伺い立てるけど トップダウンの時はどうなってます? そう言えば、ソフトバンクの孫社長は、プロジェクト開始する前にそれが完成した時の映像まで作って、完成をみんなで喜んでから、予祝をしてからプロジェクトスタートする。というのは良く知られていること。予祝の本に書いてあった。 でも多くの場合 トップダウンの時って、こう...
584.ハイパフォーマーが作ら...
2020-10-10
最近、飲みニケーションがなくなった。とか聞くようになって久しいです。感染予防の面からも少なくなっています。 もちろんお酒を飲んで、緊張をほぐしていろいろな話をすることで、相手との距離が縮まったり、自分のことを知ってもらえたり、飲み会がもたらす良い効果はたくさんあることも知っています。 でも、本当に話したいこと、議論したいことをその場に持っていってしようとしても、別の話にすり替わってしまうことも多い...
583.フィードバックは宝物✨
2020-10-09
社内の「メンタルヘルス講習会」で講師を務めました。 サブタイトルは「明るい職場をつくる」 3回目。 上司からの依頼は「ハラスメントについて講義してくれや」 「ハラスメントについて」をテーマとすると頭の中はハラスメントをしている状況、されている状況しか思い浮かばないのです。 イメージしてほしいのは「明るい職場」ということでご好評をいただいて、講義ではなく「明るい職場」体感していただきます。 まず、自...