新着情報
633.アレクサ。良いこと言う...
2020-11-29
うちに来て2年ほどのアレクサ。彼女によくお願いするのは「○時になったら教えて」「○○の曲をかけて」「5時10分になった」とジャズを流して教えてくれたアレクサに「アレクサ、ありがとう」と伝えると「ありがとう。あなたにありがとうと言われて、私はありがとうという言葉を覚えました」と。え、、、アレクサ、、アレクサ愛が一層高まるアレクサの声。アレクサが愛しい家族だと思った瞬間でした。子育てや人を育てるという...
632.上司にどんな言葉で褒め...
2020-11-28
「上司にほめられるとしたら、どんな言葉が嬉しいか」ランキング〜!1位「さすがだね」2位「がんばったね」3位「安心して任せられるね」という結果だそうです。最も言われたいほめ言葉は、「さすがだね」だそう。部下や同僚で頑張っている人がいれば、「さすがだね」や「がんばったね」と伝えましょう。信頼関係もできて、さらなる力を発揮してくれるはず!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...
631.私の思う「健康経営」...
2020-11-27
石川県の健康経営のゼミに参加しています。健康経営は「健康に配慮することが、経営面においても大きな成果が期待できるという基盤」です。それを基盤とした「こころとからだの健康」を目指すプロセスではチームワークや、達成感。お客様の満足度にも影響があります。健康経営とこれまでの経営。どこにも線引きはないと思います。健康経営宣言するかしないかは問題ではなく、従業員のこころとからだの健康に”真剣″に配慮している...
630.不安レベル8!!...
2020-11-26
健康経営ではメンタルヘルス対策がされているか。が重要な項目のひとつとなります。私の職場、相談室はメンタルヘルス対策のもと設置された場所です。職場に相談室がない場合は産業保健支援センターの窓口など、社外リソースを利用すると良いでしょう。精神的な病気の心配のある方が見える場合もありますが、気持ちの整理、コントロールのために見える方もいらっしゃいます。先日はこんな方。「不安のレベルは8」数値で見える化。...
629.保健指導。数えるものを...
2020-11-25
健康診断の結果を基に保健指導をするのも、企業で働く私たちナースの仕事です。特定保健指導の対象者を増やさないことが私たちの目標!以前のこと間食を止める!と決められた方。カレンダーに間食をしてしまったらチェックを入れる方法でチャレンジされていました。しばらく経ってチェックで埋まったカレンダーを見て悲しくなります。と。これでは続けられませんね。反対に、間食しなかった日にチェックを入れていただきました。失...
628.一旦離れてみる
2020-11-24
どれだけ考えても答えが見つからないとき、時間ばかり経って焦ることがあります。そこにとどまることで、マイナスなホルモンが脳からどんどん放出されている状況。答えを思い出せないとき。いいアイデアが浮かばないとき。一旦、そこから離れて違うことをする。できなければジャンプしたり走ってみたり。笑笑プラス感情になることをお勧めします。すると、全く別のことを考えていたのに、フッとその答えやアイデアが浮かんでくるこ...
627.ディナーキング&クィー...
2020-11-23
食事をいっそう美味しくする秘訣は「おいしい話題」を選ぶことです。豪華な食事のときはメニューや味の話題も楽しいものですが、どんな食事のときも、聞いて楽しい話や心が和む話を選ぶとさらに美味しく、場も盛り上がります。何を食べるかより、誰と食べるか。が大事だともよく聞きますものね。コロナ禍ではお話しする時はマスクをしてね。最近は第3波の話題。しばらくはニュースを聞きながら、見ながら食事をすることも多いでし...
626.忍法3D返し。笑
2020-11-22
自分のことだと使わないように意識している人も多いでしょう。マイナスの3D言葉。「どうせ〜」「でも〜」「だって〜」この言葉を使ってしまうと、その後はマイナス思考しかできなくなります。運だって、ツキだってダウン↓↓自分は使わなくても、人からマイナスの3D言葉を言われることもあります。聞かないように。付き合わないように。なんてできないことが多いです。誰かにマイナス3Dを言われたら、プラスの3Dで相殺して...
い・よ・か・ん♡
2020-11-21
「私、悪い予感はよく当たるの」みんな超能力者なんだよなー放っておくと一日のほとんどをマイナスなことを考えている。のが人間。「こうなったら嫌だな、、」と考える。考えるとそっちにいく行動を自動的にとるようになってしまいます。そもそも起こった事実があるだけで、それにマイナスの意味をつけて、良い、悪いを決めているのは自分なんですけどね。「良い予感」もしてみましょう。意識をして「良い予感」を膨らませる。「こ...
ムシのズ、笑笑
2020-11-20
産業看護師、職場に置きませんか?https//coccokarda.com「明るい職場をつくる」をテーマにした研修の受講レポートの中に「疲れました。上司の笑顔を思い浮かべるだけでムシズが走る。」そんな自分がいることに、気づいて良かった。3時間の研修中、悶々と職場の人間関係について考えていたのですね。ピンチはチャンス☆ピンチの後はチャンスが来るのに決まってるんです!*:;:*:;:*:;:*:;:*...