新着情報

2021-02-11
No.703 ナオミ。おめでとう!私!笑 体内時計を整える。 ◆朝には軽い運動で代謝を上げる 正しいことだけど、人によっては続かない。 続ける努力が必要なのではなく、楽しむ努力が必要なのです。 niziuのなわとびダンス♫ あのサビのとこだけ10回やってみよう! 笑笑 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲...

2021-02-10
大好きです。 ナニメンさんの習慣形成セミナー。涙が溢れるのは何でだろう。 終了後にすぐ娘たちにシェア。 それぞれに意味がわかって習慣にすることを発表し合う。 いいね。と言い合える家族であり、娘だけど仲間。 ありがとうに包まれる人生を送ると改めて決意。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美 あなたの職...

2021-02-09
体内時計に合わせた運動能力のアップする時間帯。 代謝も一番上がっている時間15〜19時。 学生さんが部活をしている時間ですね!減量効果も一番出やすい時間です。やった! ハードな運動や筋トレ。ランニングにも向いています。 血圧を気にする方にとっても夕方から夜にかけては下がってきている時間帯。さらに運動で血管が広がり下がりやすいですので、おすすめの時間。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...

2021-02-08
不眠を訴える方の中には 「疲れさせるために22時ごろランニング行ってます。」 という方もいらっしゃいます。 なかなかランニングの時間が取れないんですね。 せめて20時までに帰ってきませんか。 20時以降は眠るための時間。副交感神経を優位に働かせるために、激しい運動よりは優しいヨガやストレッチがおすすめです。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...

2021-02-07
SBT2級ライセンス講座をオンラインで開催しました。 SBTはオリンピック金メダリストも多数輩出している大脳生理学と心理学から作られたトレーニングメソッドです。 痒いところに手が届くマンツーマンで行いました。 こちら金沢の空はグレーでしたが、 受講者さんの部屋は日がさして明るい。 日本の天気図を感じるオンライン。 「なりたい自分」と「現時点」が実線で繋がる2級ライセンス講座。 終了時には「こうなり...

2021-02-06
実家の両親。二人とも〇タイプ。 毎日の日課は朝9時にはイオンへ出勤し、お仲間の点呼と食品売り場の商品チェック。笑 ウォーキングを兼ねてぶらぶらお買い物。 帰宅すると11時ごろ。時々外食で帰宅はお昼を過ぎることも。 父がひとりで行くことはありません。必ず二人で行きます。 母の小言は「じぃじが毎日、朝早くからイオンへ行くのを急かすから掃除もろくにできない。。」 掃除は朝。の習慣は変えられない。 先日、...

2021-02-05
不眠を訴える方の中には体内時計を反時計回りに回してしまっている方もいるようです。 お風呂はあっついのが好きなので、寝る前にあっついお風呂にさっと入ります。 これは眠るためには向いていない入り方です。交感神経が優位になってしまう。 深部体温が下がってくることで眠りについていきます。眠るための入浴法は、寝る1時間から2時間前にぬるめのお湯にゆっくりつかる(副交感神経を優位にする)お風呂から上がれば、だ...

2021-02-04
体内時計を整えるコツ 今日は青年期の眠りについて 日本人は働き過ぎと言われて久しいですが、以前は働き過ぎで眠ってなかったと。 現在は過重労働についても規制ができて時間の管理は工夫がされてきたのではないでしょうか。 だとしたら、働き過ぎで「眠りで疲れが取れていない」は考えにくく、 私見ですが、 24時間いつでもどこでも繋がる便利なスマホが要因の一番になったのでは? と思う今日この頃。 パソコンやスマ...

2021-02-03
今年の健康診断の結果でも 「睡眠で疲れが取れている人」の割合は低い傾向。 「眠るのにも体力が要ります。」は壮年期以降の方々。 壮年期の方々、確かに年齢ともに眠りのホルモンは減少していきます。 深く眠れる工夫が必要ですね。 優しい光とリラックス。 お風呂の入り方にもひと工夫。 あとは「明日もいい日になった」 自分への言葉がけ 明日は青年期の皆様向けに *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:...

2021-02-02
体内時計を整える基本 眠れない。寝ても疲れが取れない。 眠りに不満を感じたら まず決まった時間に起きて、朝の光を浴びましょう。 夜に眠りのホルモンたくさん出るよう予約タイマーが入ります。 受験生、夜型脱出できたかな。。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美 あなたの職場にも こころとからだの健康担当...