新着情報

2021-03-12
忘れ物した!失敗した! それが夜中に気づいた時には、一瞬で目が覚めます! 私の大切な友人がそれをやっちゃってくれました♫ その後も眠れなかっただろうなぁ。。 人の失敗を♫で喜ぶ。笑笑 忘れた物を私から借りたいという連絡がありました。 コロナ禍で一年以上会っていなかった大切な友人に会えました。 元気そうで何より。華奢な彼女の話ぶりからは安定した軸が見えました。 やはり頼もしい。 忘れ物してくれてあり...

2021-03-11
健康サポート減量チャレンジ。 評価月です。 本日のラッキーチャレンジャー☆ 体重マイナス2.45kg 腹囲マイナス2.5㎝ うまくいったこと この1ヶ月間で本気出した! 体内時計に合わせた食事と運動リズム いっしょにがんばる仲間ができたこと 帰宅後夕食まで有酸素運動、筋トレ。 休みの日はウォーキング。 アルコールは無し。 健診データをもとに健診までに気をつけていただきたいことをおさらいし、終了!!...

2021-03-10
年度末は健康サポートの評価月でもあります。 ある方 体重マイナス2.0kg 腹囲マイナス2.0㎝ 目標達成されました! 何をしたのか。 ①体内時計に合わせて食事をした 夕食後のお酒とおつまみ。これが無意識だったのでポテチ一袋、柿ピー一袋食べていたところ。 お酒は糖質控えめのもの。 おつまみなし。 ②運動したらいいかなーと思って腹筋10回続けていた できることから始めてみた。いきなり50回とか100...

2021-03-09
健康経営は自社にとどまらず 社食(お弁当)を作ってくださっている業者さんが、油を使用しないで美味しくできる調理器を導入し、ヘルシー弁当を提供いただいています! ヘルシー食の提案が、社外へと波及しています。他社にもヘルシー食の提供がされていけば、 社会の健康に繋がる。 このお弁当に変えてから減量できた人が何人も出てきました〜おめでとう〜! *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...

2021-03-08
タイミングがあるんです。 「逃げたんです」 自分を責めていらっしゃいました。 「賢く選んだ」と言い換えてみてはどうでしょう。 楽にクリアできるところを選ぶことが悪ではない。いつもどんな時もチャレンジする必要はないのです。 チャレンジできる準備ができたら、チャレンジしたらいいのです。 チャレンジが楽しめるタイミングは必ず来ますよ。 応援しています。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...

2021-03-07
昨日、日曜日は一番楽しみにしていた「なんにもない日」 不思議の国のアリスでマッドハッターと三月うさぎがお茶会の時に歌っていたのは「何でもない日の歌」笑笑 なんにもない日はなんでもできる日 大きく深呼吸して 最近人気のカフェも併設したパン屋さん 「NOTOHIBAKARA」でジェラートを さて!次のなんにもない日までやりまっせ! *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...

2021-03-06
看護師のみなさん。 毎日ありがとうございます! 本気でメンタルコーチの勉強をし始めたのは産業看護師としてメンタルヘルス対策のために設置された、健康相談室に勤務してから。目の前の人は本気で本心を話してくださいます。 私にできるのは目の前の人の感情に触れることだけ。 それまでコーチングやコミュニケーションスキルについての資格も持っていましたが「知っている」に留まっていたのでしょう。それにも気づかないま...

2021-03-05
職場で健康づくりを行う際のインセンティブ(報酬)について。 健康管理は自分のためではありますが、そこに報酬があったらさらにがんばれることもありますよね。 例えば、社内ウォーキングイベント☆ 参加された方には参加賞。 ゴール達成した方や、チームには達成賞。健康グッズや図書カードなどの賞品をお渡しする。 お渡しした時の嬉しそうな笑顔。 受け取った時の高揚感。 感情を動かす仕掛けが大事です! ちょっと幼...

2021-03-04
健康経営におけるインセンティブという考え方があります。 健康経営を厚生労働省、経済通産省、各都道府県からすすめられていますが、インセンティブとしての貸し付け金利ってどうなってるのかしら、、、 ある銀行では、健康経営がスタートしたときには、健康経営銘柄、ホワイト500の認定を受けることができる企業にはインセンティブ(報酬)として低金利の融資があったようですが、その頃よりさらに金利が下がっている現在は...

2021-03-03
サポート企業さまが「健康経営宣言企業」の認定式に招待され参加してきたとご報告を受けました。 石川県知事とのツーショット☆ ご提案した直後から従業員のこころとからだの健康に、当事者意識を持ってさまざまなことに取り組まれています。 特に主体性を育てる明るい職場づくりに重点を置いていらっしゃいます。 従業員さんの表情が変化し、仲良くなったような気がします。一番変化しなさそうな人から変化する。笑 企業の従...