新着情報

2021-03-26
エンゲージメントがマイブーム。エンゲージメントとは仕事に対してのポジティブで充実した心理状態のこと。その事例として、例えば能力や経験値に応じた「適材適所」の推進や、挑戦する機会を与える社内フリーエージェント制の採用があります。私の担当するメンタルヘルスからの復職後に、元の職場へ戻らず異動していただくことがありますが、社内フリーエージェント制は、よりポジティブな人事異動ですね。社内フリーエージェント...

2021-03-25
自分のことを見てくれている。と感じられることがエンゲージメントを高めるんですね。長女とLINEでよく話します。先日はこんな報告。金沢弁もちょっとね。会社に尊敬する先輩が何人もおって、もう一歩成長するにはこの人みたいな気配りがないと、この人みたいな知的好奇心がないと、、てコーチに言うとったら、▪️木さん、▪️木さんもみんなが羨む素敵なところがいっぱいありますよ、誰かになろうとしなくていいんです、▪️...

2021-03-24
時間の使い方レッスン〜自分の限られた時間の中で、良い言葉を使って生きていくのと、口にしなくても不平不満で生きていくのとでは、命の質が全然違うんだろうと簡単に想像できますね。思ってしまうのはしょうがない。から脱出しよう。まずは思いに気づく。ナニメンさんのトレーニング。何回聴いても深い深い。今日からまたトレーニング始めます。何度でも出直すことはできるからね。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...

2021-03-23
長女が資格試験を受けようか迷って「どうしよう」と相談。受験費が高額で落ちたら2倍、、、母準備は万端か。落ちても後悔しないくらい勉強したか。長女教材はやり尽くした!母お金はまた稼げばいい。また帰ってきてくれるから。長女じゃあ受ければいいね!今週末まで家事はごめんなさいで勉強!オラオラ〜!母今まで何かの試験で受かったとき一番嬉しかった瞬間は?長女大学合格したとき、お母さんが泣いて喜んでくれたのが嬉しか...

2021-03-22
女性1級メンタルコーチの皆さん、尊敬する男性コーチや偉業を成している方とclubhouseでおしゃべりをしました。1級メンタルコーチになった理由。次女として生まれたこと。母に認めて欲しい。わかって欲しい。手強い思い込み。一方でほんとの自分はこんなもんじゃない。まだまだこれからを現実にする!1級メンタルコーチになって変わったこと。イメージ力、カラーでクリアに成功した姿を見る。書くこと、言葉にすること...

2021-03-21
歯磨きが脳のストレスを取り、疲労回復、その後のパフォーマンスを上げてくれる。千葉大学の研究で明らかになりました。歯磨きにリフレッシュ効果があることはなんとなくわかっていましたよね。こうやって研究で明らかになったと知ることで、歯磨きの意味が変わります。風の時代は見えないものが見えてきますね。ミント味が一番効果が高いそう。仕事の合間のコーヒー。仕事の合間の歯磨き。職場では感染症対策しっかりして取り入れ...

2021-03-20
時には他責にして、楽になってもいいと思うよね〜だってあのイレギュラーなボールのバウンドは、グランドの土のせいだもの。しゃーない、しゃーない!次行ってみよ!もしかしたら自分の責任だと思いすぎていることってあるかもしれませんね。一回、しゃーない、しゃーない!で離れてみることも必要かもよ。to the moon〜*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...

2021-03-19
スクワットが腹筋にも効果的。というネット記事のタイトルがありました。オリジナル減量プログラム「SHUTTO!」で健康サポートをしています。先日からお伝えしていますが、評価月です。今回のラッキーチャレンジャーは「習慣になりました!」と、スカッとした笑顔で(^ ^)毎日帰宅してすぐのスクワットが習慣になったそうで、お腹周りが何とマイナス5.5㎝!!本人もビックリの結果です。ほんとだ!スクワットって腹筋...

2021-03-18
「保健指導」受けたい人いますか?もうこの名称は変えたらいいのではないでしょうか。保健指導を個人に行なっている看護師、保健師は少ないと思います。というのは、今やほとんどの医療スタッフはコーチングで対象者が自ら生活習慣を振り返り、できるところから改善していくのが主流の日本になっているのではないかと思います。だから、お医者さんや看護師さんに生活習慣が乱れているのを叱られるから、と治療や医療サポートを受け...

2021-03-17
健康経営を進めていくと「エンゲージメント」という言葉をよく聞きます。意味を調べていくと、今ごろかよ。と思いますが、風の時代の企業経営、きてるねー笑従業員エンゲージメントとは企業と従業員とが共に必要な存在として絆を深めながら成長できるような関係を築いていくこと。簡単に言うと、コミュニケーションの活性化やストレスケアもそのひとつです。「従業員エンゲージメントが高くなると生産性が上がる」といった調査結果...