新着情報
675.メンタルアップ健康経営...
2021-01-14
メンタルアップ健康経営! 健康経営 Ver1.0 は 健康管理 生産性の向上と繋げて考えにくく、仕方なく取り組んだ、、という企業も多いのかもしれません。健康経営という言葉を見ただけで拒否反応を示す担当者もいたりして、、、 時代は変化しています 健康経営 Ver2.0 へ 経営課題の解決。経営理念の実現。 そこでは関係性の質を高めることで結果の質があがります。生産性が高まります。 さて、その施策は、...
674.ピッカピカに磨く!
2021-01-13
健康経営はリクルートにも効果あります。企業を選ぶ際の条件にもなってきています。 逆に企業側から見たアンケートですが、 経団連が発表した「新卒採用に関するアンケート」によると 企業が採用者に求めるのは、「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」と答えた企業は40~60%だったが、「コミュニケーション能力」は82%と突出して重視されている そうやって企業側が求め、その価値を認めて採用した新入社員...
673.伝染するのは、感染症だ...
2021-01-12
「元気なフリをする。これ効果ありました。」とメンタル不調を感じていた方から。 職場のコミュニケーション活性化。 特に上司さんに試してほしいなぁ。 『元気になる一番の方法は元気そうに見せること』 「自分は元気!」と自分に言い聞かせることをやってみてください。 誰かに疲れていませんか?と言われたら「全然」 暑くないですか?には「大丈夫」など、やせ我慢かもしれませんが元気そうに振舞うことを習慣にするとい...
672.希望と睡眠は人を元気に...
2021-01-11
健康診断での問診。 睡眠で十分に疲れは取れていると感じていますか?の質問あるの覚えています? 毎年健康診断のまとめをしますが、睡眠不足だと感じている従業員は、なんと40%越え!調べてみると自社だけではないよう。日本人全体がその傾向です。 仕事のパフォーマンスアップのためや、メンタル不調予防のためには 「よく眠れたー!」と感じたい! 社員さんに良い睡眠のための情報をお伝えするだけでも眠ることを意識し...
671.クオリアの仕業。誤解が...
2021-01-10
私の場合、時間の連絡は 例えば「15時」より「15時ごろ」の方が安心します。 さらに、恋愛面においても「別れよう」と言わなくても、長い間会ってもいないのだから別れたのと同じ「自然消滅」あり。 けれども「別れよう」と言ってお互いに承諾した日からでないと、別れたことにならない人たちもいることに驚いたことがありました。 人それぞれの微妙な感覚。時間に線をスパッと引けるか引けないか。 ただ経験から得たもの...
670.見られていることを利用...
2021-01-09
産業看護職の仕事のひとつ 社内の管理者に向けてのメンタルヘルス研修では、職場のコミュニケーションの活性化をテーマにすることが多いです。 研修では、同じ社内にいるからこそ見えている現状にフォーカスした言葉。。 耳が痛いと思う管理者もいるかもです。笑笑 リーダー自身が思っている以上にリーダーには影響力があります、リーダーが何を見て笑い、何を見て怒り、何を話しているか、見てますよ。 見られている。とした...
いつまで降るん(T . T)
2021-01-09
金沢です。 雪かき、してもしても、、、もう限界〜 筋トレしとくんだった〜(T . T) *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美 あなたの職場にも こころとからだの健康担当者 おきませんか? こんな今だからこそ、健康経営! ご相談ください。 各種講座のご案内はこちらから↓↓↓ http://wdx.co...
669.褒めるとこなんてないの...
2021-01-08
タイトルの言葉はある上司さんの言葉でした。 上司さんも苦しんでいらっしゃるようです。 2年前と比べたらどうですか? 話ができるようになりましたね。あっ! それを伝えてください。 褒めようとしなくていいので、まずその事実を伝えてください。 2年前の部下さんは「ボクはトンチンカンなんです」と言っていました。 見ていてくれた。と安心しますよ。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...
668.ホントに一歩進める気が...
2021-01-07
こんな相談もあります。 減量のための行動目標のひとつに 「ウォーキングをする」をあげた方、なかなか続かない。というか、まず始められない。と。 始められないって、ホントに進める気があったのか、、?と言いたくなりますが、実はすごく多い症状。私もこの病気かかりやすい。風邪よりかかりやすい。笑笑 「ウォーキングをする」と決めただけでは、なかなか行動に落とし込めない人はどうしましょ。 ウォーキングをするひと...
667.プレゼンティイズム。カ...
2021-01-06
健康経営の中でよく使われる言葉です。 「プレゼンティイズム」と「アブセンティイズム」 覚えたての頃は使ってみたくてチャンスを狙っていました。笑 「プレゼンティイズム」は体調不良による生産性の低下。出勤しているけれど、風邪や二日酔い、腰痛、花粉症やメンタルの問題などで、仕事に100%集中できていない状態。 「アブセンティイズム」は完全休業、欠勤による生産性の低下。 企業の中では「プレゼンティイズム」...