新着情報

2021-01-05
先日は褒めるについて上司さんと会話。 褒めるとすぐ調子に乗る!だから褒めない。んだそうです。 図に乗ったらいけませんが、調子に乗るのは良いことですよ。 調子の良い時はどんどんアイディアも浮かぶし、成果も出せます。 部下の調子が良いときは、どんどん調子に乗せてあげてください。 その調子!その調子! こけそうになったらみんなでフォローしてやればいいだけです メンタルアップ健康経営には信頼関係が不可欠で...

2021-01-04
両手でも抱えきれないほど辛いと思っていたことを、辻褄が合わなくてもいいからどんどん話してもらっていると 悩んでいたこと 不満に思っていたこと あれ?こんなちっちゃいことだった。 オレちっちゃい。笑 って小脇に抱え 帰る頃には趣味の話などで笑顔になられることがよくあります。 ちっちゃいことがたくさん積み重なって心の中に大きく占めていることがあるんですね。 もつれた糸が解けるように 楽〜に軽〜くなって...

2021-01-03
職場とプライベートって関係ないようで関係あります。影響し合っています。 プライベートに心配なことがあると仕事にも影響が出ることが良くあります。 私も子供が思春期の頃、心配なことがあって、仕事中もいつも考えていることがありました。 その時に子供のことを知る方から「○○ちゃんは大丈夫ですよ」と言ってもらえ、なんの根拠もないのですが、全部大丈夫だと思え安心したものです。 そして現在毎朝この合言葉をもらっ...

2021-01-02
職場の相談室には悩める当事者はもとより、部下のやる気を引き出したい上司さんが来て作戦会議をすることが多くあります。 もっと主体的に行動してほしい。 感情が動くから行動するんです。仕事に感情なんて要らないって?はぁ?と言いたいときもある。笑笑 「ほめるのは苦手」という上司さん。 上司さんは言葉のトレーニングが必要! そんな方には「事実をそのまま伝える」ことをおすすめします。 「髪切ったね」「新しいス...

2021-01-01
相談室ではいろいろなお悩みをうかがいますが、それは自分に対する思い込みからくるものだったりします。 自分は頑固だから、失敗した。とか 融通が効かなくて、すみません。とか すぐ、感情的になっちゃう。とか 短所や、悩み、トラブルと感じていることの視点を変えることで、逆に長所、チャームポイント、チャンスとなりますね。 頑固。は信念が強くてぶれない。 融通が効かない。は計画的で頼れる。 感情的。は素直でか...

2020-12-31
な、な、なんと!リポーターは敦子先生ではありませんか!!夢の共演! 20ン年前(笑)の我が家の女子3人のCMデビュー動画。懐かしいものがUSBの中から。 子どもたちはたしか6歳4歳。動画の公開予定なしです。笑 一番搾りべに花油、どれだけ売れたことか。笑笑 昨年私がCMに出させていただいた時の衣装は敦子先生プロデュースのコクシネルで作っていただいたワンピース⭐︎ このご縁は必然だった?? これから先...

2020-12-30
今年一年ありがとうございました。 ココロとカラダ・こっこから〜だ あなたの「なりたい」「在りたい」を応援します! このコピーで楽しみました! 自分自身の目指すもの、在りたい姿を問う一年でもありました。 自分自身も皆さんも、もっと輝くためにたくさん準備もしました。来年も「楽しいと言って働く人を増やす⭐︎」 人財応援家「こっこから〜だ」 よろしくお願いいたします! *:;:*:;:*:;:*:;:*:...

2020-12-30
動画編集担当は、真ん中の邑本なおみちゃん。ありがたい〜 △は鳥!とか言ってますね〜 動画はこちら https://youtu.be/2mJmaoOA_2Y 詳しくは 1月8日20時から。 お申し込みお待ちしております。 私はと言えば、、ここにどうやって保存して動画として貼り付けるんだろう、、、?というレベル。 どなたか教えてください。笑 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*...

2020-12-29
コーチ仲間の3人で〈STR素質適応理論〉についてお伝えしています。 帝王学から導き出された、その人の素質。その人に響く、感情をプラスにコントロールする具体的な「言葉」をお伝えしています。 これを皆さんに伝わりやすくするために動画配信中〜 講座に参加していただいた方には通常5,500円の診断書を参加料のみで進呈しています。 2021年は1月8日(金)20時から講座スタートします。 お申し込みは↓の各...

2020-12-28
相談室には体質改善や心質改善のご相談があります。勝手に分類しています。 体質改善って聞いたことありますね。 体が丈夫で健康であるように。 では「心質改善」 心にも質があります。 心が丈夫で健康であるように。 心質は意識することで改善できます。 例えばいつも何かに腹を立てている人いるとして。ひとつ不満がなくなると、また探して持ってきて何かしら不満。 胸のうちや耳から入ってくる「話した言葉」「聞いた...