新着情報
688.こころとからだの健康。...
2021-01-27
体内時計の整え方。眠るためには「朝の光のスイッチ」が必要。冬場は光が足りなくて元気がでないこともあるようです。日本人は世界的に見ても睡眠不足の人が多い国です。なぜかというと過重労働。働いているからなのだそうです。健康診断を分析すると必ず眠れていないことが問題となってきます。また、働いているからではなく、夜更かしをしてしまい睡眠不足の場合もかなりありますね。ブルーライト問題。仕事のパフォーマンスも落...
YouTube撮りました〜...
2021-01-27
手前味噌ですが、ウケるんです。笑笑https://m.youtube.com/watch?fbclid=IwAR2V_BUj5lHy_yvYdarcKk9fS8HY8pVROaOhmBeXLpJpjrx6X9iBmbKy-50&v=dvZPhXWlcz8&feature=youtu.be*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;...
687.ヘルスコミュニケーショ...
2021-01-26
職場の中で、ヘルスリテラシー(健康に対する情報を入手し、それを理解し、正しく評価し、活用する能力)を高めることが健康経営において重要なこと。ヘルスリテラシーが低いと健康診断も人間ドックも無意味なことになってしまいます。病気を予防する行動が取れないことに、、、、仕事のことについて話すワークコミュニケーションも大切だけど、健康のことについて話すヘルスコミュニケーションも、人生100年時代を生きる現代人...
686.言葉は通じなくても、、...
2021-01-25
海外から日本の企業に働きにきている方も多いです。海外の方から生活習慣を伺うこともあります。日本語と英語が少しわかるベトナムの方。と日本語と英語がめっちゃ少しならわかる私との会話。「20歳の頃から体重が10Kg以上の増加しているか」お互いに片言の英語とジェスチャーと筆談。全身で。笑「はい。今でも7キロは走れる」と英語で答えてくれました。??笑笑時間をかけて訂正し、何とか生活習慣に対する質問が終わった...
685.ユーモアを忘れないでお...
2021-01-24
ユーモアは人間関係をより良いものにします。職場にもユーモア必要ですよね。ピリピリしたムードを和らげてくれ、笑顔に繋がります!職場にいると息が詰まる。なんて言って相談室に駆け込んでくる方も時々。。ピリピリムードの職場はユーモアもなし。笑顔にもなれないから息が詰まる、、これ不正解!!反対です。笑顔になるから、ユーモアも飛び出し、職場はイキイキムードになるんです!自分にできること。勇気を出して笑顔で挨拶...
684.風の時代のQCサークル...
2021-01-23
製造業のQCサークルのテーマを見ました。安心。自信。笑顔。明るい。楽しい。感情を表す言葉でテーマを作っているグループが多いです。以前からそうだったのか、風の時代。心の時代だからなのか。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康...
683.魅せたい職場へ
2021-01-22
自分の職場を魅せたい、自慢したい職場になっている状態だと、「失敗が宝」となっている。とイメージを飛ばした管理者さんはまず、環境を明るくするため、暗い雰囲気の床の色の塗り替えをしたそうです。とても嬉しそうな声で、見に来て欲しいと連絡がありました。見せたい職場になったようです。次は魅せたい職場。どうやっていくのか楽しみです!さぁ!今日も笑顔で〜^_^*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...
682.「他人」を誰とするか...
2021-01-21
「(『人間は何のために生きているのか?』と学生に質問され)他人を喜ばすためです。そんなことがわからないんですか?」アインシュタインの言葉です。この「他人」を具体化することで、やりたいことが見えてきます。広く捉えるとボヤけて見えなくなることがありますものね。名前が言えるくらいに喜ばせたい人を思い浮かべる。そして今まで一生懸命やっていたことって認めてもらうためではなく、喜ばせたいから。と思えたら、今や...
681.その一歩いつ踏み出すか...
2021-01-20
会議で意見が言えません。とお悩み。例え意見が浮かんでも私の意見は的を得ていなくてバカにされないか、常にドキドキしているそう。実はしっかり意見が言いたい。と。多くの場合、過去の記憶がそう思わせているのでしょうけど、バカにされるのではと思っているのは自分でしかないのです。克服するならまず一歩。迷わず踏み出すことが大事。踏み出すか、踏み出さないかじゃなくて、踏み出すか、踏み出すか。選択肢は1つ。意見を言...
680.猫のコミュニケーション...
2021-01-19
猫にもコミュニケーションのタイプがある??これ当たっているかもしれません。うちの◯顔のチロルちゃんはビビリ。お客さんがいらっしゃる間、気配がありません。慣れてる人だけ頭をこっつんこして甘えてきます。一方△顔のテンちゃんは、チロルに合わせて一旦隠れるのですが、すぐにそーっとお客さんの匂いを嗅ぎにきます。そしてお喋り。いろんな声で話しかけてきます。お宅の猫ちゃんどうですか?*:;:*:;:*:;:*:...