新着情報
964.自分が知っている事実を...
2021-10-27
⭐️信頼のための「会話」のテクニックの続き〜 ウワサとか評判とか聞こえてくることがあります。 例えば、上司さんがいる時といない時の周囲への言葉遣いが全然違う、というウワサ。 でも、自分が知っている部下は周囲への言葉がけも的確で、機転も効くし、うまくいっているように見える。このウワサを基に部下に注意をした方がいいのかどうか迷っていらっしゃいました。 こんな時は、事実を踏まえた判断が必要です。上司さん...
963.悔しさがバネ
2021-10-26
あいつらが変わらないままじゃ これから先も同じ思いでしかない!と よく聞くフレーズです。 あいつらは変わらないと、わかってるけれど、腹が立つ! この思いで長い間働いてきた。 悔しさをバネにする!とはこういうことをいうのでしょうね。 そこで、その仕事をよく知っている人が、あの仕事は〇〇さんでしたよね。当時の上司さんからは「〇〇さんじゃなくては、この仕事出来なかった」とよく聞いていました。と事実を伝え...
762.緊張しないためにやった...
2021-10-25
自信がないという方には、自分が過去にがんばった時のお話を聴くこともあります。 えーっ?と言いながらもしばらく考えてから話してくれました。 学生の頃は水泳の選手だった。飛び込み台の上でスタートを待つ時間が、緊張して緊張して怖かった。その時気づいたんだ。ご飯食べるのとか、トイレに行くのとかと同じくらい普通のことにしてしまえばいいって。 だから、練習が終わってから、飛び込みだけを毎日50回やってから帰っ...
961.幸せな明日のために、夜...
2021-10-24
PSICアカデミー協会では 子どものためのSBT(スーパーブレイントレーニング)、「VOVラボ」というプログラムを使ってメンタルトレーニングを行っています。 PSICアカデミー協会の理事で講師をやっています。 昨日はその体験講座をしました。 ご参加の皆様ありがとうございます。 体験講座の感想を紹介します。 ◆はじめは緊張したけど、最後は楽しくなって、もっとやりたい!と思った😄 ◆すぐ行動することっ...
960.うまくいってる人がやっ...
2021-10-23
朝の習慣。何かありますか? 朝の目覚めの時にするといい、 その日が絶好調になる朝の習慣があるようです。 その一日が絶好調になるだけじゃなくて 毎日が良いことを引き寄せる日々になる習慣。 うまくいく人が、やっぱりやっていること✨ これをやっていることで、体調まで良くなったって。 家族みんなでやってるそうです。 ありがとう!を10回言ってから起きるんですって。 ありがとう ありがとう ありがとう、、、...
幸せ色だ〜
2021-10-22
私の周りには、いつも周りに人が集まっていて、そして人に信頼されている✨人がいらっしゃいます。 ある女性は、一緒にご飯を食べている時には 「あ〜美味しい💕幸せ〜」 廊下で話しかけられたら 「声かけてもらった、ありがたいねぇ💕」 雨が降ってきた時 「傘持ってて良かったねぇ、良かった、良かった😊😊」 といちいち幸せな言葉を発しているんです。 そして、いつも穏やかにうふっと笑って周りのみんなに声をかけてい...
958.一体感を味わいたかった...
2021-10-21
先日、映画のエキストラ出演をしました。その時、名前のついた役をいただきました。例えば、刑事とか警官とか。 私と同じ役名のついた方とは、控え室が同じこともあってか本番までの長い待ち時間からずーっとお話ができて楽しい時間を過ごしました。 他にも同じ役名の方同士は待ち時間の間同じようにおしゃべりをして過ごされた方。ずっと黙って携帯。の方。 そして、本番! 自分の中でイメージしたその役に、自分なりになりき...
957.信頼される人が使う会話...
2021-10-20
管理者さんへの 「信頼のための7つの会話のテクニック」 をまとめました。 共感できたら、いいね👍お願いします😄 メンター制度を導入されている企業さんも多いと思いますが、メンターさんも使えるとメンティとの心の距離がグッと縮まります。 ●事実をそのまま伝える 事実をそのまま伝えると「認められた」と感じる効果があります。 例えば、「髪切ったね」「ネクタイ、ピンクだね」「今日は早いね」「お客さんがよろしく...
956.摂らないと損をする朝
2021-10-19
朝に摂らないと損をする食べ物! それはタンパク質の多い食品です。 みなさんは朝は食べない派ですか? パンとコーヒー? まず、朝ごはんを食べない人は、食べる人に比べて5倍も太りやすいです。 というのは、 頭を使う、身体を動かすためにはエネルギーが必要です。朝ごはんを食べていない身体は、必要なエネルギーが欠乏しているので、糖新生といって筋肉を分解してエネルギーを作り出します。 つまり、筋肉が減って、代...
スタンディングミーティング⭐️...
2021-10-18
減量を進めていく際には、対象の方の状況を確認してからその方に合った方法をいっしょに考えたり、提案したりします。 まだ減量をする準備ができていない方の中には、必要性はわかっているけど ・運動する時間がない ・運動が苦手、嫌い ・続かないから嫌だ と言われる方も多いです。 そんな方には、あえて運動はお勧めしません。 その代わり身体活動を増やす工夫をしてみるのはどうでしょうとおすすめします。 特に、椅子...